結婚式の男性ゲスト服装ガイド 年代別マナーと正解スーツ

結婚式イメージ

結婚式に招かれたとき、「このスーツで大丈夫かな?」「ネクタイや靴まで気を配るべき?」と悩んだことはありませんか?

結婚式はフォーマルな場であり、服装はあなたの印象を大きく左右します。
しかしながら、年齢や立場、会場の雰囲気によって“正解”が異なるため、どんなスタイルがふさわしいのか迷ってしまう男性も多いのが現実です。

そこで本記事では、20代〜50代の男性ゲストを対象に、結婚式にふさわしい服装マナーと着こなし方を年代別に徹底解説します。

さらに、既製スーツとオーダースーツの違いにも触れながら、「恥をかかず」「写真映えもし」「品よく見える」最適なスーツ選びのポイントも紹介します。

この記事を読み終えるころには、「自信を持って結婚式に参加できる装い」が明確になり、周囲からも一目置かれる“理想の着こなし”を実現できるはずです。

1.結婚式で恥をかかない男性服装の基本マナーとは?

結婚式に参列する男性がまず押さえるべきなのは、「基本的な服装マナー」です。場にふさわしくない装いは、本人だけでなく新郎新婦にも恥をかかせる可能性があります。

なぜなら結婚式は、人生の節目となる大切な儀式であり、格式や礼儀が重んじられるフォーマルな場だからです。自分はゲストの一人であっても、立ち居振る舞いや装いはしっかり見られています。

例えば、昼と夜で異なる装いのルールを知らずに光沢のあるスーツを着てしまったり、カジュアルすぎるシャツや靴を合わせてしまうと、周囲と明らかな違和感を生むことになります。

だからこそまずは、誰でも実践できる服装の基本ルールを正しく理解することが、失礼のない大人のマナーと言えるでしょう。

1-1. 結婚式の服装マナーは“格式”から考える

結婚式の服装を考えるうえでまず大切なのが、「式の格式」を理解することです。格式とは、式の形式や会場の格を指し、それに応じた装いが求められます。

たとえば、格式高いホテルや神社で行われる正統派の挙式では、落ち着いたダークスーツや略礼服が基本。一方、レストランウェディングやカジュアルな披露宴では、少し軽やかな素材や色味でも違和感がありません。

どんな場所で、どんなスタイルの式かを知ることで、TPOに合った服装を選ぶこと。

OKイメージ

1-2. 昼と夜で異なる服装のルール

結婚式の服装は、開催される時間帯によってマナーが異なります。昼と夜では、選ぶべきスーツの素材や光沢感に注意が必要です。

昼間の式では、光沢の少ないマットな質感のスーツが基本。華やかすぎる生地や派手な装飾は、日中の自然光では浮いて見えることがあります。

一方、夕方以降の披露宴やナイトウエディングでは、程よい光沢のある素材や濃い色のスーツも許容され、華やかさが求められる場面もあります。

このように、同じフォーマルでも時間帯によって「ふさわしさ」の基準が変わります。そのため、招待状や式の開始時間を確認し、時間に合った装いを選ぶことが、大人のマナーとして求められます。

1-3. 靴下・ベルト・ボタンなど細部の基本マナー

結婚式の服装では、スーツだけでなく細かな部分のマナーも見落とせません。特に靴下・ベルト・ジャケットのボタンの扱いには注意が必要です。

まず靴下は、黒やダークグレーなどスーツと同系色の長めのものを選びましょう。座ったときに肌が見える短い靴下は、フォーマルな場ではマナー違反とされます。

ベルトは靴と同色・同素材が基本。たとえば黒の革靴を履くなら、ベルトも黒のレザーで統一感を持たせるとスマートに見えます。

また、ジャケットの前ボタンは一番下を外すのがルールです。すべて留めると窮屈に見え、動作も不自然になります。

このように細部にまで気を配ることで、清潔感と品格のある印象を自然に演出できます。

2.スーツの色・素材・シルエット選びの正解ポイント

結婚式にふさわしいスーツを選ぶうえで重要なのは、「色・素材・シルエット」の3点を正しく押さえることです。見た目の印象は、この3つの組み合わせで大きく変わります。

理由は、会場の雰囲気や写真映え、さらには他のゲストとの調和にも影響するからです。ただ黒を着ればよい、という考えでは品格ある着こなしにはなりません。

例えば、昼の結婚式では光沢を抑えたネイビースーツが好印象ですが、夜の披露宴では深みのあるダークグレーなどが落ち着いた印象を与えます。
また、季節感に合った素材や、自分の体型に沿ったシルエットを選ぶことで、着姿に品と清潔感が生まれます。

結婚式という非日常のフォーマルな場だからこそ、細部にまで気を配ったスーツ選びが、あなたの印象を大きく高める鍵となります。

2-1. ネイビー・グレーが選ばれる理由

結婚式で男性ゲストに選ばれるスーツの定番色は、ネイビーとグレーです。これらの色が支持される理由は、フォーマル感と柔らかい印象の両立ができるからです。

ネイビーは清潔感があり、誠実で落ち着いた印象を与えるため、幅広い年代に適しています。グレーはやわらかさや品の良さを演出し、写真映えもする色として人気があります。どちらも派手すぎず、黒よりも“重すぎない”点がポイントです。

また、会場の雰囲気や季節によっても使い分けが可能です。たとえば昼間の式では明るめのグレー、ホテルでの披露宴では濃紺のネイビーなど、シーンに応じた選び方ができます。

上品に見えて、個性も出せる それがネイビーやグレーが選ばれる理由です。

グレースーツ

2-2. 季節に合わせた素材選びのポイント

結婚式のスーツは、季節に合わせた素材選びも大切なポイントです。同じネイビーやグレーでも、生地の質感が合っていないと「暑苦しい」「寒々しい」といった印象を与えてしまいます。

たとえば、春夏は通気性に優れたトロピカルウールやモヘア混、サマーウールがおすすめです。軽くて涼しげな印象を与えるため、屋外や昼間の式にも適しています。

一方、秋冬はフランネルやウール100%などの厚手素材を選ぶと季節感が出ます。見た目にも温かみがあり、重厚な式場にもマッチします。

季節に応じた素材を選ぶことで、着心地だけでなく見た目の印象も自然に洗練されます。気温や会場の雰囲気を意識した生地選びは、フォーマルな場にふさわしい装いへの第一歩です。

2-3. スマートに見えるシルエットの条件とは

スーツを選ぶ際に最も差が出るのが「シルエット」です。スマートに見えるかどうかは、色や柄よりも体に合ったバランスが重要です。

まず意識したいのが、ジャケットの肩幅・ウエストライン・袖丈です。肩が合っていないと不自然な張りやたるみが出てしまい、だらしなく見える原因になります。
ウエストが緩すぎてもピチピチでもなく、体のラインに沿った程よい絞りがあると引き締まった印象になります。

パンツも、裾が長すぎず短すぎず、靴の甲に軽く触れる程度が理想的。タイトすぎると窮屈に、太すぎると野暮ったく見えてしまいます。

既製品でもサイズ調整は可能ですが、オーダースーツであれば自分の体型に最適化されたシルエットが手に入ります。

ご予約はこちら➡ https://blu-suit.net/reserve.php

その他にも気になる点があったら以下から、お気軽にご相談ください。↓

大阪のオーダーメイドスーツテーラーブルーに問い合わせてみる

スーツ写真

3.立場別で変わる男性ゲストの服装ルール

結婚式に参列する際は、自分の「立場」に合った服装を選ぶことが欠かせません。同じスーツでも、友人・親族・会社関係など立場によって求められるフォーマル度が異なるからです。

なぜなら、立場ごとに期待される“装いの格”が存在し、それを外すと「非常識」と捉えられてしまうこともあるためです。特に新郎新婦の親族や職場関係者は、周囲から注目されやすく、気を抜けません。

たとえば、友人として出席する場合はダークスーツでも問題ありませんが、兄弟や上司としての立場であれば、より格式を重んじた装いが求められます。自分だけがラフな印象になってしまうと、場の空気を乱す原因にもなります。

だからこそ、まずは自分の立場を客観的にとらえ、それにふさわしい装いを選ぶことが、大人のマナーとして大切です。

3-1. 友人ゲストとして参列する場合の服装

友人として結婚式に参列する場合は、ダークスーツをベースに清潔感と品のある装いが基本です。ネイビーやチャコールグレーの無地スーツに、白シャツ、光沢を抑えたネクタイを合わせれば問題ありません。

ただし注意したいのが、自分の年齢や新郎新婦との関係性によって、装いに求められる“格”が変わるという点です。特に40代以上の場合、略礼服(黒無地スーツ+白シャツ+シルバー系ネクタイ)が無難とされるケースもあります。

若い世代ならビジネススーツでも浮きませんが、年齢を重ねたゲストは「きちんとした服装」が求められることが多いため、場にふさわしい選択が必要です。

また、「お祝いの場だから」といってカジュアルすぎる装いを選ばないことも大切です。たとえばノーネクタイやスニーカー、柄物ジャケットなどは、いくら仲の良い間柄でもフォーマルな場にはふさわしくありません。

親しい友人の晴れ舞台だからこそ、礼儀をわきまえた装いで祝意を表すことが、大人のスマートなマナーです。

3-2. 親族ゲストにふさわしい装いとは

親族として結婚式に出席する場合は、友人よりも一段階フォーマルな装いが求められます。特に新郎新婦の兄弟・叔父・いとこなどは、写真に残る機会も多く、服装の格が問われます。

基本はブラックや濃紺の無地スーツ、または略礼服(ブラックスーツ+白シャツ+落ち着いたネクタイ)が安心です。スーツの光沢や柄が強いものは避け、清潔感と品のある雰囲気を意識しましょう。

ネクタイはグレーやシルバーが一般的で、靴やベルトも黒で統一するのが基本。親族間で「服装の格を揃える」こともマナーとされており、事前に相談しておくと安心です。

新郎新婦との関係が近いほど、装いの印象は全体の空気感に影響します。親族としての立場を意識した丁寧な装いが求められます。

3-3. 上司・同僚など会社関係で参列する際の注意点

会社関係として結婚式に参列する場合は、特に「信頼感」と「品位」が伝わる装いが求められます。上司としての立場であれば、略礼服やブラックスーツに白シャツ、シルバー系ネクタイが基本。格式のある雰囲気を意識することが大切です。

一方、同僚として参列する場合も、ダークスーツを選び、派手すぎないコーディネートでまとめるのがマナーです。職場の代表として見られる意識を持ち、フォーマルな装いで臨むようにしましょう。

会社関係では、自分の服装が新郎新婦の評価にもつながることを忘れてはいけません。身だしなみ一つで印象が左右される場だからこそ、信頼に値する着こなしを心がけましょう。

Okイメージ

 

4.小物使いで差がつく!ネクタイ・靴・チーフの選び方

結婚式で一歩抜きん出た印象を与えたいなら、「小物使い」にこだわることが効果的です。スーツそのものよりも、ネクタイや靴、チーフといったアイテムの選び方が、着こなし全体の完成度を大きく左右します。

なぜなら、フォーマルな場では細部への気配りが“品のある大人”として評価されるからです。どれだけ高価なスーツを着ていても、ネクタイの色が派手すぎたり、靴がくたびれていたりすると、全体の印象は台無しになります。

たとえば、白無地のチーフは王道でありながら、折り方次第でさりげない個性を演出できますし、光沢を抑えたシルクタイは、上品で落ち着いた印象を与えてくれます。靴も黒のストレートチップを基本に、磨きの有無で清潔感が決まります。

結婚式という非日常の場にふさわしい装いを目指すなら、スーツだけでなく小物の選び方にも丁寧さを持つことが大切です。

4-1. ネクタイは色・柄・素材で印象が決まる

結婚式におけるネクタイは、色・柄・素材によって与える印象が大きく変わります。スーツが同じでも、ネクタイひとつでフォーマルにもカジュアルにも見えてしまうため注意が必要です。

定番は、シルバー・ネイビー・淡いグレーなどの落ち着いた色味。お祝いの席らしい上品さと華やかさを演出できます。
ストライプ柄はビジネス色が強く見える場合があるため、無地や織り柄のほうが安心です。

素材は、光沢を抑えたシルクや織物系のものがおすすめ。ラメ入りやビビッドな色、カジュアルすぎる素材はフォーマルな場にそぐいません。

ネクタイは、スーツ全体の印象を左右する大切なアイテム。場の格に合わせて選ぶことが、洗練された大人の着こなしにつながります。

4-2. 靴とベルトの合わせ方と基本ルール

結婚式の装いで意外と見落とされがちなのが、靴とベルトの合わせ方です。しかしこの2点の統一感は、着こなし全体の完成度に大きく影響します。

基本は「色と素材を揃える」こと黒の革靴を履くなら、ベルトも黒のレザー素材で統一しましょう。茶系やスエードなどのカジュアルなアイテムは、フォーマルな場には不向きです。

靴は、プレーントゥやストレートチップの黒革靴が結婚式の定番。汚れや傷があると印象を下げてしまうため、事前にしっかり磨いておくことが重要です。

ベルトのバックルも、装飾の少ないシンプルなものが無難です。細部まで気を配ることで、「きちんと感」のある大人の装いが完成します。

4-3. ポケットチーフでさりげない華やかさを演出

ポケットチーフは、結婚式においてさりげなく華やかさをプラスできるアイテムです。胸元に少し添えるだけで、全体の印象がぐっと洗練されて見えます。

基本は白のリネンやコットン素材の無地チーフ。どんなスーツにも合わせやすく、清潔感と品格を兼ね備えた王道のスタイルです。

折り方もポイントで、「TVフォールド」や「パフド」などシンプルな形がフォーマルシーンに適しています。派手すぎるカラーや柄入りのチーフは、主張が強くなりすぎるため避けましょう。

ポケットチーフは小さな面積ながら、見る人の印象に残りやすい部分。上手に取り入れることで、フォーマルさとおしゃれさのバランスが取れた着こなしになります。

ポケットチーフ

5.既製品でOK?オーダースーツで得られる印象の違いとは

結婚式という特別な場では、既製品のスーツではなく、自分の体に合ったオーダースーツを選ぶことで格段に印象が変わります。
なぜなら、フィット感や仕立ての美しさは、装い全体に“洗練”と“信頼感”を与えるからです。

既製品は価格や手軽さが魅力ですが、肩幅や袖丈、着丈が合っていないと、どうしても「借り物感」や「着られている感」が出てしまいます。一方で、オーダースーツは体型にぴったり沿い、自然な立ち姿や動作までも美しく見せてくれます。

たとえば同じネイビースーツでも、オーダーならウエストやパンツ丈の調整でスタイルよく見せることができ、清潔感や知性まで演出できます。特に写真に残る場では、この差が如実に表れます。

だからこそ、ワンランク上の印象を求める方には、オーダースーツという選択肢が非常に効果的です。

5-1. 既製品スーツのメリットと限界

既製品スーツには、「手軽さ」と「価格の安さ」という大きなメリットがあります。購入後すぐに着用できるため、急な結婚式の予定にも対応しやすく、初めてスーツを購入する方にも安心です。

しかし一方で、体型にフィットしにくいという限界があります。特に肩幅・袖丈・ウエスト周りなど、細かい部分が合っていないと、どれだけ高級な生地を使っていても「だらしない印象」を与えてしまうことがあります。

また、デザインや素材が量産型のため、他のゲストと似たような雰囲気になりがちです。特別な場面で「きちんと見せたい」「印象を残したい」と思うなら、既製品には限界があることを理解しておくべきです。

5-2. オーダースーツが実現する完璧なフィット感

オーダースーツ最大の魅力は、自分の体型にぴったり合ったフィット感を得られることです。既製品では難しい細かな調整が可能で、着た瞬間から「自分のための一着」であることが伝わります。

肩幅や袖丈、ウエストのシェイプまでミリ単位で調整されるため、自然な立ち姿や動作までも美しく見えるのが特徴です。特に結婚式のようにフォーマルな場では、清潔感や信頼感に直結するポイントになります。

また、フィット感だけでなく、素材やボタン、裏地なども選べるため、自分らしさを表現できるのも魅力です。写真に残ることを考えたときにも、シルエットの美しさは明確な差となって現れます。

大切な場面で「見た目に説得力」を持たせたいなら、オーダースーツは最も効果的な選択肢です。

5-3. 結婚式で映えるオーダースーツの選び方とは

結婚式で映えるオーダースーツを選ぶには、「上品さ」「場にふさわしい色」「控えめな個性」の3つを意識することが大切です。

まず色は、ネイビーやチャコールグレーなど落ち着いたトーンを選ぶのが基本です。素材はウールやフレスコなど、自然な艶感と通気性のあるものが好印象を与えます。

シルエットは、身体に自然に沿う程度の絞りが入ったラインが理想的です。あまりにタイトすぎると窮屈に見え、逆にルーズだとだらしなく映ってしまいます。

ディテールでは、上質なボタンや落ち着いた裏地の選択が、全体の品格を引き立ててくれます。主張しすぎず、それでいて洗練されている。そんなバランスのとれたスーツこそが、結婚式の場にふさわしい一着です。

まとめ
結婚式の男性ゲスト服装ガイド 年代別マナーと正解スーツ
結婚式に参列する際、男性ゲストの服装は「マナー」と「TPO(時・場所・立場)」を意識することが最も大切です。
基本はダークスーツや略礼服をベースに、年齢や関係性に応じた装いを心がけましょう。

まず第一に押さえておくべきは、式の「格式」と開催時間。
昼と夜では選ぶべきスーツの素材や光沢感が異なり、正しい知識がないと恥をかくこともあります。
また、靴下・ベルト・ボタンの留め方など、細部のマナーも見落とせません。

スーツの色はネイビーやチャコールグレーが王道。
季節に合った素材や、体型に合ったシルエットを選ぶことで、清潔感と信頼感のある印象を与えることができます。
立場によっても装いの格は変わり、親族や上司として出席する場合は略礼服が求められることもあります。

さらに、ネクタイ・靴・チーフといった小物にも気を配ることで、より完成度の高い着こなしが実現します。
これらのアイテムの選び方ひとつで、「品がある」「場になじんでいる」といった好印象につながるのです。

そして、既製品のスーツでも工夫次第で整った印象はつくれますが、本当にフォーマルで洗練された印象を目指すなら、体型にフィットするオーダースーツが最適です。
フィット感だけでなく、素材・色・デザインまで自分に合わせて選べることで、結婚式という特別な日にふさわしい一着を仕立てることができます。

結婚式は、新郎新婦への祝意を「装い」で伝える場でもあります。
マナーと場に応じたスマートな着こなしで、あなたらしく上品に式に華を添えましょう。

ご予約はこちら➡ https://blu-suit.net/reserve.php

その他にも気になる点があったら以下から、お気軽にご相談ください。↓

大阪のオーダーメイドスーツテーラーブルーに問い合わせてみる

結婚イメージ3